

CyTech Labo
学習方法
【エンジニア学習者直伝!】仕事と学習の両立のコツ6選!
エンジニアになりたいけど、仕事をしながら学習時間を確保するのは難しい。そう思っていませんか?学生時代とは異なり、自分で意識しないと学習時間の確保ができないのが社会人。実際に社会人の1日の平均学習時間は6分とも言われています。しかしCyTechEngineerユーザーの1日の平均学習時間は1時間30分。働きながら学習を進め、エンジニアデビューを果たしたメンバーは、どのように学習時間の確保をしていたのでしょうか?未経験からエンジニアになる夢を叶えた先輩メンバーに両立のコツを聞いてみました。あなたにぴったりな学習方法がきっと見つかるはずです。
スキマ時間を有効活用
スキマ時間は、忙しい現代人の味方です。スマホを見ているだけで、通勤時間やお昼休憩の時間を過ごしてしまうのは勿体無い!スキマ時間を有効活用して、学習を進めてみては?エラーでつまづいている時は、解決方法をスマホで調べて、帰宅後PCで実践してみるのがおすすめです。
◎実践者の声
・移動中や休憩時間に余裕があれば記事の検索などを行いリサーチを実施しています!特に、エラーでつまづいている時に実施していることが多いですね。
・学習ができない時間は、頭の中で詰まっている箇所の内容を考えることをしていました。
・お昼休憩を使って学習しています。あとは通勤の往復2時間の間にスマホで調べたりしています。
・仕事の昼休みにカフェでやることも多いです。お昼休みは何もないとスマホ見て終わるだけなので、少しづつ学習時間に取り入れています。
・帰宅後の作業を最小限にするために、お昼休憩中にiPadで調べ物をしたりコードだけメモ帳に書いておいて、帰宅後はコピペして実行してみる、という流れで平日はなんとか学習時間を確保しています。
休日にガッツリ学習
まとまった時間で学習をしたいあなたはこの方法が一番!しかし、長時間の学習は集中力との戦い。リフレッシュも忘れずに、休憩を効果的に取り入れましょう。
◎実践者の声
・休日は4〜5時間位学習をしています。集中力があまり続かないタイプなので1時間学習して10分休憩を取り入れていました。
・休日は、プライベートも楽しみたいタイプなので、メリハリをつけてやっています!平均で5時間くらい学習しています!モチベーションを高く持つために、プライベートも楽しんでます!
・休みの日にガッツリやるタイプです!土日休みなので、土日の時間で6時間くらい学習しています。平日は少ない時間でも学習するように心掛けていますが、平日はあまりできないので、休みの日にガッツリやる形です。
・平日は勉強する気力がないことが多いので、休日に全てを懸けます!
・休日は、夕方にはちゃんと向かおうって感じで学習時間を確保しています。長時間の学習はできないタイプなので短期集中型で進めています。
自宅以外の場所で
自宅での学習がなかなか捗らない時は、気分転換も兼ねて自宅以外の場所で学習をしてみては?学習環境が変わることで、いつもより集中して学習に取り組むことができるかもしれません。
◎実践者の声
・家で勉強できないタイプなので、仕事終わりにそのままカフェやファーストフードに行き、最低でも2時間くらいと時間を決めて行っていました。長い日は3〜5時間勉強することもあります。集中力が続く方ではないので、1時間やって休憩してを繰り返して学習を行っていました。
・お客さんが4〜5人くらいしかいないような朝のコーヒーショップで勉強するのが好きです。
朝の集中できる時間帯に
1日で一番集中力が高いと言われている朝の時間に学習を行うメンバーもちらほら。早起きもできて、学習もできて一石二鳥ですね!
◎実践者の声
・学習時間はストイックな方だと思うんですけど、子供の世話や家事もあるのでなかなか取るのが難しいです。子どもとの時間は削らないように、朝早く起きて出勤までの1時間や1時半学習しています。
・朝30分、夜1時間前後の学習を平日に2-3日くらい行うことを目標にしてます。朝を中途半端に終わらせるのがミソで、そうしたら朝の続きが気になって、夜に学習したくなるんです。朝に学習をすると集中もできて、良い1日のスタートができるのでおすすめです。
スプレッドシートで記録して習慣化
自分の学習時間をスプレッドシートで「見える化」をして管理している強者も。自分の学習時間がわかれば、モチベーションも上がり、自分では感じにくい「成長」も実感できますね。
◎実践者の声
・僕の場合は、勉強時間を可視化する用のスプレッドシートを作り、記録していくスタイルでやっていました。例えば、10分だけでもいいので勉強した記録を必ずつけるということが重要で、しばらく記録をつけ続けていくと、やらない日に罪悪感が生まれたり、時間が短いからもう少しやろうなどという感覚が生まれてきます。それを続けていると、徐々に時間が増えて、毎日やる習慣がついてきます。
毎日少しでも学習する
「継続は力なり」というように少ない時間でも毎日コツコツ学習していくのが、1番大切です。1時間でも30分でも日々の積み重ねが、エンジニアデビューへの1番の近道なのかもしれません。
◎実践者の声
・毎日少しでもプログラミングに触れるのを意識していました。学習を始めた最初の方は疲れてしまい身が入らなかったこともあったのですが、最近は慣れてきてルーティンになりました!
・30分や1時間でも学習するという意識は持っています。短い時間でもやるという意識が強いと思います!
・人間の集中力が続くのが15・45・90分が目安だと聞いたので毎日1時間弱は行うようにしています。帰宅してから勉強することが多いのでこの時間がベストだと自分でも思っています。
・時間はさておき、帰宅後は絶対パソコンに向き合うと決めています。1〜2時間という短い時間でも学習時間を確保するように意識していました。
まとめ
いかがでしたか?仕事と学習の両立に悩んでいる方は、早速今日から取り入れてみてください。CyTechLaboでは、これからもCyTechの効率的な学習方法や、世界のIT情報を発信していきます。CyTechEngineerで夢のエンジニアデビューを目指しましょう!
サービスのお問い合わせ、お申し込みはこちらから
お気軽にお問い合わせください!